啓発活動

象牙を剥ぎ取られたゾウ
当NGO「友の会」は1992年の京都会議から、CITESの議会に隔年で参加し、象牙取引に反対しています。 日本や多くの先進国や南米・アフリカ諸国などの166カ国が参加しています。
CITES(ワシントン条約)とは、絶滅の危機に瀕する野生動植物の国際商取引に関わる条約です(CITES : Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)。


日本は象牙の大量消費国です。 しかし、日本政府の代表は常に「持続可能な自然資源の利用」を主張し続け、象牙の輸入を続けています。 危機に瀕する生物をCITESの付属書にリストアップするという提案に対しては、「適切なデータがない」と、ことごとく反対しています。


私たちが象牙を買わなければ需要が減り、価格が下がり、その結果、象の密猟が減少します。浪費を改めれば、多くの野生生物が守られるのです。 そのためには、CITESの条項充実と、その墨守が欠かせません。
絶滅への苦しみにうめいている野生動物たちを守るために、当NGOはCITESでの提言を行っていきます。

ODA環境提言

開発途上国では、日本のODA(政府開発援助)によるさまざまな案件調査、事業が進められています。
ただ、日本国内に伝わる情報は限られており、開発の「良い面」だけがクローズアップされることが多いようです。
しかし現地では、無軌道な開発が行われたせいで急速な環境破壊が進んだり、野生動物が住みかを失ったりしています。モノゴトには両面があります。

「アフリカと神戸俊平友の会」では現地での生の情報を収集し、国内外への提言や啓発活動を行っています。
ここから先では、その一部をご紹介します。

「大ナクル水道計画」の事後調査

フラミンゴの群れ
ナクル湖は流失河川のない湖です。蒸発により湖の水が強アルカリ性になり、そこに3種の藻が増殖します。 それを捕食に来る約100万羽のフラミンゴが乱舞する特異な生態系を有する湖です。


1986年、このナクル湖の近傍に日本の円借款によってトラシャ取水ダムが建設されました


トラシャ取水ダム
このダムの排水が湖に流入すれば、水質汚染が進み、ナクル湖の特異なエコシステムが破壊されてしまいます。その結果として、フラミンゴの大量死が引き起こされている可能性があるのです。


当NGOは、ナクル湖で起きている詳しい状況を調べるため、ナイロビ博物館主催による年2回のナクル水鳥数調査に継続参加しています。 また、環境にも配慮した適切なODA事業が行われるよう、提言や啓発活動を続けていきます。

「ソンドゥ・ミリウ水力発電計画」の実態

河川上流の取水門
ソンドゥ・ミリウ水力発電計画とは、ビクトリア湖に注ぐソンドゥ・ミリウ川で進められている、水力発電事業のことです。1997年に約70億円の円借款、2004年に130億円の第二期円借款が供与され、建設されました。


ODAによる水力発電事業は、大変意義のある事業ではありますが、その裏側では問題が山積みになっています。 たとえば、広範囲な森林伐採や、水流汚濁。水鳥、魚類、家畜への影響が問題とされています。特にソンドゥ・ミリウ川の水源である「マウ西フォレスト」では森林破壊がひどく、河水の枯渇・鉄砲水が心配されます。


ソンドゥ・ミリウ川上流に水力発電用のダムが建設され、下流への水流が止まり、人々の生活や自然環境に影響が出ています。水没地域住民への補償が不十分であったり、伝統文化への悪影響も懸念されます(ルオ信仰対象であるソンドウ川オデイノの滝が涸れる恐れ)。ODA借款をめぐる汚職や、受け入れ機関の信頼性、債務返済能力についても慎重な判断が求められています。


こうしたODA事業の実態や、事業が行われたあとの地元の状況は、放っておくと日本にはあまり伝わりません。 当NGOでは、こうした情報を収集し、国内外に発信しています。

民芸品フェアトレード販売

2012年グローバルフェスタin日比谷公園
毎年、春と秋に日本に帰国して、日本国内のイベントに参加しています。 各地の国際協力フェスティバルにテント出展し、ケニアから持ち込んだ手作りアクセサリーや服を日本で販売して、ケニアの生産者に還元しています。

アフリカの女性が身にまとう「カンガ」や、指輪、ネックレス、カラフルな腕輪などが、日本人には好まれるようです。

サバンナゼミ・スタディツアー

獣医師やNGOとしてアフリカで生きてきた神戸俊平の視点で、本当のアフリカの姿をお伝えするのが、「サバンナゼミ」です。
大草原サバンナで繰り広げられる野生動物たちの営み、マサイ族の生活、アフリカの貧困問題を学び、見つめるゼミです。獣医学部の学生から神戸俊平と同年代の方まで、さまざまな背景を持った方々が参加してくださいました。

2007年のスタディツアー
さらに「スタディツアー」では、サバンナゼミで学んだことをケニアの実地で経験します。
全ての行程に神戸俊平が同行し、サバンナでテントと寝袋で生活します。日本ODAの現地状況を間近で見聞し、マサイ族と交流、スラムの子供達の生活と一緒に遊びます。約10日間の行程です。
(※現在は治安悪化のため、サバンナゼミ・スタディツアーともに休止中です)

講演・メディア出演

日本の学校で野生動物に
ついてお話しました
日本への帰国時には、小学校や大学などで講演しています。 ケニアの貧困や野生動物たちの状況を知ってもらうために、現地で撮った写真・映像を使ってお話しています。

また、テレビや雑誌などは告知効果が大きいので、取材の依頼があれば必ず引き受けるようにしています。
(過去のメディア紹介履歴はこちら)

少しでも多くの方にアフリカの現状を知っていただき、少しずつ現状を改善していければ、と考えています。

講演・取材のご依頼は、
メールアドレス までお願いいたします。